11/13の深夜に被災地支援に向かう生年月日が同じでhamazouブロガーでもおなじみの女の床屋さんCHOKI-CHOKIさん達が支援物資を募っています
『 傾聴 』という被災者の方のお話を聞いてあげるボランティアだそうです
お茶やミカンやお茶うけになる日持ちするもの(焼菓子など)を多量に必要とされています
enisiの募金も今回はこのボランティアに使おうと思います(そんなにないけど(^^;;)
シェーブルさんでのワークショップ開催時(10/30、11/13)にお持ちいただければenisiが責任を持ってCHOKI-CHOKIさんにお届けします!
詳細は下記CHOKI-CHOKIさんのブログ抜粋したものをお読みくださいm(_ _)m
ご賛同いただける方ぜひぜひご協力お願いいたしますm(_ _)m
CHOKI-CHOKIさんのHP
http://chokichokisince1953.hamazo.tv/
ブログより
11月14,15日に同業者の仲間と岩手県の大船渡市にボランティアに行ってきます
それに伴い、『お茶』『食器』『みかん』『お茶菓子』の支援物資または寄付金を集めています
当初の計画は8月に行く予定で、もちろん目的は『ボランティアカット』を目的としていましたが。。。日程が11月に変更になり、現地の状況が刻々と変わり、被災地の同業者の方が営業を再開されている中で私達が行って無料でカットしてしまうことは、逆に被災地の同業者の方に迷惑になってしまう事や、現地の状況に詳しい方の報告では、いま現地では『 傾聴 』が求められていて、仮設住宅に住んでいる方を招待して行う『お茶会』のボランティアの要請がありました
その為、現地で提供するお茶やミカンや焼菓子を集めています
食器に関しては大船渡市・えにしのざさん主催による『食器支援プロジェクト』に協力する為のものです
種類は基本的に何でも構いませんが未使用・新品のものに限らせて頂きます。
大皿は不要とのことです
お茶については。。。もちろん賞味期限内のもの、未開封のもので、真空パックのお茶の方が保存がきき重宝されますが、それ以外の物でも構いません。銘柄は何でも構いません。
みかんに関しては…個人的に数個という単位ではなく、みかん農家などに知り合いがいる方に交渉又は紹介して頂けると有り難いです。
お茶菓子についても…個人的な支援ではなく、製菓店など知り合いの方がいましたら交渉又は紹介して頂けると有り難いです。
お菓子に関しては、日持ちのする『焼菓子』の支援をお願いしています。
『現地に行かなくても出来るボランティア』に御協力頂ければと思います
支援物資は12日までCHOKI-CHOKIで受け付けています
もし届けに来られない場合は…可能であれば取りに伺いますので御協力お願い致します。
以上のお話しをenisiさんよりお聞きし、シェーブルからは『ほっとするクッキー コロコロクッキー』を100個ボランティアとして大船渡の皆さんに召し上がっていただきたいと思います。
今回お話しをいただいたチョキチョキさん、エニシさん本当にありがとうございます。
このような機会を与えてくださり感謝しています。
大船渡の皆さんに食べていただき少しでもほっとしていただけたらなあと思います。
13日深夜に岩手県大船渡へ行かれる皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。
この記事へのコメント :